2025.09.29更新 

 建設業等の高所作業において使用される胴ベルト型安全帯は、墜落時に内臓の損傷や胸部等の圧迫による危険性が指摘されており、国内でも胴ベルト型の使用に関わる災害が確認されていました。そのような背景から、厚生労働省は2018年6月に関連法令・省令等を改正し、2019年2月1日以降、一定の作業においてはフルハーネス型の安全帯(墜落制止用器具)を労働者に使用させることや、当該労働者に対し特別教育を行う事が事業者に義務付けられました。

 高さ2m以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務を行う者が特別教育の受講対象者となり、未受講のまま該当業務を行った場合は法令違反となります。

 令和7年度の「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」の開催日程については下記の通りとなっておりますのでご確認いただき、受講を希望の際は要件確認(受講要件により講習時間短縮もあります)の上、各機関に申し込みお願いいたします。

※当組合では独自に講習を実施しておらず講習日程のご案内のみとなります。
 また、予約状況について組合では把握しておりませんので、予約・定員確認につきましては
 各機関にお問い合わせよろしくお願いいたします。

(確認作業等、当組合所属の組合員様に向けての代理予約手続等を除きます)


2025.09.01【重要】

令和7年9月1日より当組合は公益社団法人 京都労働基準協会に入会いたしました。(以下、基準協会)
それに伴い、基準協会が実施する講習については基準協会の会員価格となり、割引が適用されます。
実施講習及び日程、申込については基準協会のWEBページをご確認ください。

▶ 公益社団法人 京都労働基準協会


令和7年度 講習実施日程 (2025.09.30確認)

10月9日(木)舞鶴市基準協会 舞鶴支部
11月20日(木)福知山市基準協会 福知山支部
12月2日(火)京都市
京都建設会館
建災防
12月9日(火)京都市基準協会 南支部
令和8年
1月
23日(水) 南丹市基準協会 園部支部
令和8年
2月
6日(金)京都市
京都建設会館
建災防
令和8年
3月
3日(火)舞鶴市
舞鶴21
建災防
■お問い合わせ
● 公益社団法人 京都労働基準協会(労働基準協会)
[▷ 京都労働基準協会]
電話番号:075-353-3503 FAX:075-353-3510

〇 公益社団法人 京都労働基準協会 京都下支部
[▷ 京都労基協会 京都下支部]
電話番号:075―353-3523

〇 公益社団法人 京都労働基準協会 京都南支部
[▷ 公益社団法人 京都労働基準協会 京都南支部]
電話番号:075-611-8286 FAX:075-611-8400

〇 公益社団法人 京都労働基準協会 福知山支部
[▷ (公社)京都労働基準協会 福知山支部 ] 
電話番号:0773-23ー8275 FAX:0773-23-0009

〇 公益社団法人 京都労働基準協会 舞鶴支部
[▷ 京都労働基準協会 舞鶴支部]
電話番号:0773―75―4731 FAX:0773ー75ー4777

〇 公益社団法人 京都労働基準協会 丹後支部
[▷ 京都労働基準協会 丹後支部]
電話番号:0772―62―5495 FAX:0772ー62ー5509

〇 公益社団法人 京都労働基準協会 園部支部
[▷ 京都労働基準協会 園部支部]
電話番号:0771―62ー3220 FAX:0771―62―4045

● 建設業労働災害防止協会 京都府支部 
[▷  建設業労働災害防止協会 京都府支部]
電話番号:075-231-6587 FAX:075-251-0058 

○ 株式会社日本建設情報センター  
電話番号:0120ー129ー209